
母乳に血が混じって、赤ちゃんが吐いてしまうことが何回かあって、悩んだ末、生後3ヶ月で完母から完ミにしたよ

完ミ切り替えに迷っているママさん、意外と完ミのメリットがあって育児が楽になったよ

赤ちゃんにとって母乳が一番いいのはわかる

完母は理想的

でもね、ママが一番笑顔でいれる方法を選択するといいよ
本記事では”まなこっこ”の感じた完ミにして良かった点、心配だった点を共有します。
また、”まなこっこ”なりのミルク育児方法を別記事に記載しますので、ご参考までに。

それぞれ事情や辛さがあるよね

粉ミルクでも立派に育っている人は沢山いるよ

大人になって『母乳で育った?粉ミルクで育った?』なんて会話しないよね

ママが笑顔になれる育児をしていこう!
完ミにして良かった点
笑顔の時間が増えた
笑顔が取り戻せたこと、私にとって最大のメリットでした。自分もパパも赤ちゃんも皆に嬉しいことなんじゃないですかね~^^
一番の悩みだった母乳トラブルから解放されたこと、以下に記載した点において育児が楽になったことで、憂鬱やイライラの気持ちが減り、笑える時間が増えました!
ママの身体が楽になる
完母の時に身体が辛いと感じたことはなかったのだけれど、断乳した瞬間に、母乳を生産していた自分の身体は、自分が思っているより頑張っていたんだなと思いまいした。
まず、肩が軽くなり、説明が難しいけど代謝が正常にもどった感覚がありました。母乳を生産しているときは、おっぱいが重くて肩に負荷がかかっていたのですね。
また、母乳生産時は代謝があがり、赤ちゃんを抱っこすると汗だくだったのですが、断乳後は代謝が通常に戻り、抱っこしても汗だくではなくなり疲労感がなくなりました。
ママの食事に気を使わなくても良い
完母だと母乳の栄養が気になって、バランスの良い食事をとろうと気を使いますよね。私は乳腺炎が怖くて、脂っこい揚げ物やデザートも控えていました。
洗濯、掃除、パパのご飯など他の家事もこなさないといけない中で、自分の食事にまで気を使っていると大変です。
完ミにすると、自分の食事は手抜きできるし、好きなものも食べられます。
『赤ちゃんは母乳がベストなのに、自分の食事を楽したいから完ミなんて自分勝手な考えでは!?』と思うかもしれないけれど、いえいえ、ママは他にも色んなストレスがかかっているのですから!
育児において『ママのストレスフリーは大事なポイント!』です。

”もうちょっと頑張ろう””もうちょっと頑張れる”の積み重ねは、いつか大きな負担になるよ。

周りの意見は参考程度に!

赤ちゃんのために、まずは自分が一番楽になろう!
赤ちゃんの腹持ちがよく、生活リズムが整いやすい
母乳の時は、授乳の時間が日によってバラバラだったのですが、完ミにしてから授乳スケジュールが大体決まるようになりました。また、夜に寝てくれる時間も長くなり、寝不足が解消されました。
授乳スケジュールが決まってきたお陰で、朝の起こす時間、夜のお風呂からの眠る時間も決まり、赤ちゃんがいつ頃眠くなってくるかも把握できるようになりました。
そして、赤ちゃんの泣き時間が減りました。スケジュールを考えれば、赤ちゃんがなぜ泣いているかわかり、要求に応えられるからです。
完ミのデメリットは?

ネットや知り合いのママに聞いた完ミのデメリット(費用・夜間授乳)について、まなこっこが実際どう感じたか書いたコッコ!そこまでデメリットを感じなかったよ

それより、赤ちゃんへの影響が心配で調べたり、相談したりしたな
完ミの費用は?
毎月発生するのは粉ミルク代で1か月約1万前後になります。
粉ミルク以外に哺乳瓶3~4本、哺乳瓶の乳首、衛星管理用品が必要になります。
哺乳瓶は新生児用の小さいものと3か月以降用の大きなものがあります。我が家は新生児用哺乳瓶が1本、3か月以降用の哺乳瓶が3本あります。大体1本2000円前後です。
哺乳瓶の乳首は、メーカーにもよりますが、新生児用、1か月用、3か月用、6か月用、9か月以上用があります。取り換えの目安は、2個以上を約2か月を目途に使用することとなっています。2個入りで1000円しない程度です。
衛生管理用品は薬液消毒や電子レンジタイプのものがあります。電子レンジ消毒なら専用のケースを1回買うことで済みます。
確かに安いとは言えな額ですが、母乳外来に月2~3回通っていれば、同じくらいの費用なのではないでしょうか?
夜間授乳は面倒?
確かに、眠い中わざわざ起きて、粉ミルクの調製をするのは面倒です。特に冬だと、寒い中キッチンでミルクを溶かす作業は億劫です。
ただ、良かった点にも記載した通り、粉ミルクは腹持ちが良いです。そのため、生後3か月の時点において、母乳だと夜間授乳を2回していたところ、完ミにすると1回に減りました。生後4か月においては、ほとんど朝まで一度も起きません。
夜間授乳が何回かは赤ちゃんによるかもしれませんが、私は夜に起きる回数が2回から1回に減ったので、楽になり寝不足が解消されました。
完ミ切り替えへの心配な点

小児科の先生に完ミの相談したところ『まぁ、母乳推奨と言われていますが。ママが納得しているのであれば粉ミルクでも。特に完母と完ミで大きさ違いはないです。』と言ってたコッコ!

つまり、完ミによる影響はあまりないということかな

影響があれば、母乳育児がもっと強く叫ばれているはず。
免疫力が弱くなる?
周囲の人に聞いたりや知恵袋を参照しましたが、完母・完ミに関わらず、赤ちゃんの特性によるみたいですね。なので、完ミだから、体が弱くなるわけではないです。
ちなみに、”まなこっこ”の旦那さんは生後すぐに完ミで育ったのですが、社会人7年間で一度も風邪を引かず、アレルギーも猫アレルギー以外ないです。一方、完母でそだった”まなこっこ”は長期連休になると風邪を引き、アトピーもあります。
知能への影響は?
こちらも影響なさそうです。
知能指数に影響があると書いている論文もありますが、実際、周りの人に聞いてみると、完ミで優秀な人います!
私の実母は完母で育ち、その兄弟はミルクで育っていますが、ミルク育ちでも語学堪能、海外でバリバリ活躍して働いているといった感じです。完母で育った実母より優秀なのではと思います(お母さん失礼、ごめんよ!)。なので、知能への影響はなしです。
肥満になる?
我が子は粉ミルクにして1か月以上経ちますが、完母の時と体重の増えは同じくらいです。むしろミルク缶に書かれている量を飲みきれないので、頑張ってミルクを飲ませて標準の体重増加量を保っています。
なので、体重の増えは完母・完ミではなく、赤ちゃんの飲みっぷりによると思います。
また、知り合いの成人している姉弟は、完母で育った姉より完ミの弟の方が痩せ型とのこと。肥満になるかどうかは、その子の体質によるのでしょうね。
愛情不足になる?
愛情不足になるわけないです。この記事をここまで読んでいる時点で、完ミにするか悩んでいるのですから。赤ちゃんのことを考えているのですから。
母乳じゃなくても、抱っこでも、ほっぺにチューでも愛情は伝わります。
赤ちゃんと沢山スキンシップをとってあげて下さい。
ちなみに、私は完ミに切り替えした時、身体が楽になったのと、おっぱいに赤ちゃんがこなくなってしまったという寂しさで、必要以上に抱っこする様になってました。
家族の誰よりも自分が抱っこしていたい症候群。本当に不思議(笑)
母乳の時は『誰か代わりに抱っこして、この赤ん坊を泣き止ませてくれ〜』と思っていたのに。ちゃんと本能で愛情を注ぐように出来ているんですよ!
最後に -ママより赤ちゃんの方が完ミに慣れるの早いじゃん-
悩んでいる自分より、完ミに慣れる自分より、赤ちゃんの方が完ミに慣れるのが早かった。
初めは哺乳瓶の乳首に戸惑っていたのに、3日で慣れている。そして、美味しい母乳が生産されなくなったオッパイには、もう見向きもしない。

寂しくなって、赤ちゃんの口元にオッパイをあててみたけど『なに?』って感じの反応・・・
赤ちゃんはすぐに自分が生きていける方に進んでいくのです。
ウジウジ悩んだり、オッパイのところに赤ちゃんがこない寂しさだったり、ママの方が心の整理に時間がかかっているんです。
頑張れ自分! 頑張れママ!
コメント